

2015~2016年のシーズンから、4価の「インフルエンザワクチン」が使われることになりました。
これによって、流行するインフルエンザのタイプをほぼ網羅することができるようになります。
≪つまり、何が変わるのか≫
これまで3価(A型2株 + B型1株)であったワクチンが、4価(A型2株 + B型2株)になり、
B型インフルエンザのワクチンが1種類追加となります。
主に流行するB型インフルエンザは、「山形系統」か「ビクトリア系統」と呼ばれる2つのタイプです。
これまでは、両方が同時に流行することが少なかったため、シーズン前にどちらが流行するかを予測し、一方だけをワクチンに入れていました。
しかし、今シーズン(2015-2016)からは、両方が入っているワクチンになります。
これによって、どちらのB型インフルエンザが流行しても、
もし両方が流行したとしても、十分に予防効果を発揮することができるようになります。
これまで、世界保健機構(WHO)も3価(A型2株 + B型1株)のインフルエンザワクチンを推奨していたこともあり、
正しい予測がされれば問題ありませんでした。しかし、最近は2株のB型インフルエンザが同時流行する傾向が増えてきたため、
4価のインフルエンザワクチンが求められていました。
インフルエンザワクチンの接種には、発症予防や、万が一発症しても重症化を防ぐ効果があります。
小さな子どもの場合、ワクチン接種をしておくことで「インフルエンザ脳症」を防ぐことができるとされています。
また、「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」においても、ワクチン接種が推奨されています。
更に、近年は抗ウイルス薬に耐性を持ったインフルエンザウイルスが出現しています。
2014-2015のシーズンには、日本で『タミフル(一般名:オセルタミビル)』や『ラピアクタ(一般名:ペラミビル)』に耐性を
持ったウイルスが検出されています。
こうした状況からも、インフルエンザの予防接種を受けることをお勧めします。
『Fizz』参照


インフルエンザの予防接種は体調が良い時に受けることをお勧めします。
接種の際に調子が悪い場合には、ご相談ください。
インフルエンザ流行の前に免疫をつけましょう。

エアリ総合内科漢方クリニック